予約制 TEL. 047-404-8207
〒274-0065 千葉県船橋市高根台7-32-16
船橋の広報を見ると・・・
イチゴの宣伝が出ていました。イチゴ狩りのシーズンだそうです。
イチゴの旬は春と思っていますが、ハウス栽培のイチゴは冬から食べられるのですよね。
船橋では近年、イチゴの栽培が増えてきているそうです。
みんな苺、好きですよね♪
菓子屋に勤めていた時は「苺を乗せると売れる」と言われていました。
実際に苺が載っている物から売れていましたね・・・
日本人が好きなのは「カスタード」と「苺」だと昔は言っていました。
おしゃれなフランス菓子を並べても、やはりシュークリームとショートケーキが主力・・・
今もショーケースにはシュークリームとショートケーキはたくさん用意してあるようです。。。
高根木戸の近くで言ったら、三咲、大穴、二和、金杉、前原と、たくさんあるようですよ。
直売所といちご狩りが出来る所と、直売だけの所があるようなので、調べてみて下さいね。
いちご狩りは予約が必要なようです。
甘味や酸味、香りなど好みの苺を見つけてみては♪
船橋にゆかりのある方
「魔女の宅急便」作者 角野栄子さん
国際アンデルセン賞受賞(児童文学界のノーベル賞とも言われるそうです♪
東京生まれで、現在は神奈川在住のようですが、
幼少期、船橋に潮干狩りに来られていたそうです。
ふなばしアンデルセン公園児童館の映像企画や船橋市文学賞の選者を務めているそうで、船橋にゆかりがあるようです。
グレーヘアーでカラフルな眼鏡に、鮮やかな色の洋服を着こなすとても軽やかな女性という印象です・・・
児童文学を中心に、作品は数百もあるそうです。
・・・以下、woman typeのインタビューより引用・・・
毎日を幸せに暮らすなんて難しい話よね。不幸を感じたことが無い人なんていないから・・・
でもね、そういった悲しみや暗い気持ちこそ、人を動かすエネルギーになる。これだけでずっと気持ちが軽くなる。
人間ってよくできているもので、ずっと落ち込んだままではいられないの。どんなに気持ちが塞ぎ込んでも、
ちゃんとそこから光を見つけてくる力が備わっている。
辛いことがあったとき、いつまでもじっとしていてはダメだって。
人ってじっとしていると、周りが全員「敵」に思えてくるもの。でも、実際のところそんなのただの思い込みなのよね。
それが、一歩外に出てみればよく分かる。ほんの少し気分を変えるために外へ出たことが、人生をがらりと変えることさえあるのよね。
・・・・・・・・・・ここまで・・・・
落ち込むことがあってもきっと大丈夫なんだって思えます♪
「魔女の宅急便」、アニメが有名ですが原作を読むのもいいかもしれませんね。
星の名前に「船橋」が・・・
小惑星に「Funabashi」という名前が付いたという事です。
船橋市が以前より、天文教育に積極的に取り組んでいることが評価され、(小惑星の発見、観測、、監視する)協会が申請して命名に至ったという事のようです。
南の空、射手座の足元、みなみのかんむり座の横に、位置するそうです。・・・が、肉眼や一般的な望遠鏡では見えないそうです。(残念・・・でも、目には見えなくても、必ずそこにあって輝いている・・・☆=)
小惑星って、たくさんあって数十万を超えているのだとか・・・~次々見つかっているそうです。・・・
ゴミ、減らしましょう!
船橋市は可燃ゴミの収集が週3回から週2回に減りました。
ゴミの量を減らすことと資源化に!ということだそうです。
一人当たり一日450gが県の平均のようですが、船橋市は520gと、20g多いそうです。
可燃ごみの中には資源化できるものが14%含まれているそうです。
まだ食べられる食品ロスも含まれるそうです。
市民の理解が必要ということのようです。
「高根木戸駅」
駅名の由来・・・
江戸時代、幕府の野馬放牧地であったこの地域では、野馬が農地に入り畑を荒らすのを防ぐため、小高い土手を築き、一部に木の横棒を通した簡単な通用口「木戸」を作りました。駅名はその史実から来ています。
(新京成線のHPより…)
昭和23年に開業された駅なのにわざわざそんな古い史実を駅名にしたなんて・・・簡単な通用口であったということなのに・・・木戸があった所を昔から目印にしていたのでしょうか・・・は、さておき、江戸幕府の馬がここには
いっぱい いたんですね。野良猫ならぬ、野良馬?・・・「野馬」は「やば」と読むそうです。
お隣「北習志野駅」は
毎日約4万3,000人が利用し、新京成線の中では4番目の乗降客でにぎわう駅(新京成のHPより)という事で
商店街には人がたくさん行き交い、生活密着型のお店があります
いい情報があったらUPしていこうと思います。
船橋市は、千葉県の北西部に位置し、都心や成田空港から近いばかりでなく、京葉港や豊かな交通網を併せ持つなど、非常に恵まれた立地条件を備えたまちです。成田山に参拝する佐倉街道の宿場町として栄えてきた。
人口は60万人。
習志野市は、千葉県の北西部で、東京からほぼ30キロメートル圏内。東京湾に面して、海岸線は千葉港(東京湾)の一部を形成し、地形は東西8.9キロメートル、南北6.2キロメートルで内陸部の自然地形と平坦な埋立地からなる。
古くは、騎兵連隊・鉄道連隊が置かれるなど軍都として発展してきましたが、
戦後、軍が引き上げると町はひっそりとしたが、海外からの引揚者の住宅に転用されたり、大学の校舎に再利用され、少しずつ町は活気を取り戻していきました
現在、軍用地の跡は病院や学校に建替えられ、軍隊の街から文教住宅都市へと生まれ変わりました。臨海部は埋め立てられ袖ケ浦団地、秋津団地などの大型団地が建設されるなど東京のベットタウンとして発展しています。
「習志野」の名称は、陸軍大演習の際に明治天皇が命名されたものです。
明治6年(1873)4月、明治天皇を迎えて行われた陸軍大演習の際、全体指揮をとった篠原陸軍少将のめざましい活躍を称え、「篠原を見習うように」とのお言葉があり、このことから「見習篠原」が「見習志野原」になり、習志野原になったという説があります。
人口167,909人(平成27年)市のHP~引用
習志野市のご当地キャラ「ナラシド♪」
音楽やスポーツが大好きで楽しいことが大好きだそうです。
ナラシド♪
ナラシド♪に会いたい人はこちらをチェック↓「ナラシド♪お散歩情報」
https://www.city.narashino.lg.jp/citysales/narshidostudio/osanpo.html
市の花 あじさい
市の木 アカシア
谷津バラ園:春と秋に見ごろです。
谷津干潟:渡り鳥の飛来地で渡り鳥が上空を旋回する姿はとても貴重なことだそうです。
かつて騎兵連隊や鉄道連隊があった面影が市内の至る所に残っています。
他にも、日本初の女性飛行士やソーセージ発祥の地。(戦時中ドイツ人の捕虜がいて、習志野の人は彼らにとても好意的に接した為、そのお礼にとドイツ伝来のソーセージの作り方を教えてくれたそうで、ソーセージの製法が今に伝えられているようです)ふるさと納税の返礼品にも「習志野ソーセージ」が使われています。
「習志野きらっと」:市民祭り
津田沼でお買い物
イオンモール津田沼
住所 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼1-23-1
URL http://www.aeon.jp/sc/tsudanuma/
津田沼Viit(ビート)・・・旧 津田沼パルコB館
住所 〒274-0825 千葉県船橋市前原西2-19-1
URL https://www.tsudanuma-viit.jp
営業時間 10:00~20:00
旧パルコA館(駅より)は三井のタワーマンションが建設されているようです。
下階は商業施設が入るようですが詳細は分かっていないそうです。
モリシア津田沼
住所 〒275-0026 千葉県習志野市谷津1-16-1 (地図を見る)
URL http://www.morisia.com/
モリシアも解体され52階のタワーマンションが建設予定で2031年に完成予定のようです。
津田沼と言えばあともう一つ、
旧イトーヨーカドー津田沼店の後には(現在、駅の北側にあるイオンが運営するそうで、イオンが大きくなるのかな?イベントホールやイオンシネマも設置を予定されているようです。
私達世代は「え、パルコが・・・」「え、イトーヨーカドー・・・」と無くなると聞いて驚き、ちょっと寂しいような、懐かしいような・・・でもそう言えばずっと行ってないな~といった事もあり・・・無くなった風景を見ると、あるのが当たり前だったような気もして・・・老朽化もあるようで、時の流れを感じます。
津田沼がドンドン様変わりしそうです。
〒274-0065
千葉県船橋市高根台7-32-16